人の体を構成する基本的な要素 【気】【血】【津液】

東洋医学では、人の体を構成する基本的な要素は、

気・血・津液(水)

としています。

気・血・水がバランスを保っているのが健康な状態です。

気・血・水はそれぞれ別の物質ですが、3者が相互に関係し協調しあっています。

このバランスが崩れると、身体の調子が悪くなることがあります。

気・血・水の状態を観察し

バランスをとっていくのが東洋医学の治療法です。


・気

気は身体を構成するとともに、生命活動を維持する機能をもつと考えられてます。

血や水、臓器を動かしたり、身体を温めたり、病気の原因から守ったり、重要な役割をしています。

気が不足したり、動きが停滞したり異常が起きると、身体に不調が起こります。

【気の不調】

・気虚  

・気滞

血は脈管のなかを流れる赤い液体です。全身の組織や器官に栄養を運びます。

水穀の精微を脾や胃が取り込み、肺が取り込んだ自然の精気とあわさって生成されます。

血が行き届かない部分は栄養不足になり、停滞した部分は慢性的な痛みを感じるようになります。

【血の不調】

・血虚  

・瘀血  

・血熱

・津液(水)

津液(水)はからだの中の血以外のすべての水分を指します。

身体を潤す作用があり、身体の外に出た水が汗や涙です。

津液は身体の中(三焦と呼ばれる臓器の隙間)を循環し、全身を巡ったあと、まだ使えるものは再び循環し、使えないものは排泄されます。

津液が不足するとあちこち乾いてきます。停滞するとむくみや下痢や吐き気などさまざまなトラブルの原因になります。

【津液の不調】

・陰虚(痰湿・痰飲)

Follow me!

次の記事

気:生命活動の根源